医療用ウィッグの価格差による質の違い
医療用ウィッグの価格は数千円から数十万円まで様々です。値段の違いは、毛髪の材料・作り方が大きく関係しています。既製品かオーダー品かによっても値段が変わるでしょう。
医療用ウィッグは安いから悪い、高いから良いとは限りません。自分に合った医療用ウィッグを選ぶことが大切です。
毛髪の素材で価格は大きく変わる
医療用ウィッグの毛髪に使われる素材は人毛・人工毛・ミックスの3種類です。
人毛は自毛になじみやすく、手入れもしやすいという特徴があります。自毛と同じようにカラーリングも可能です。価格は産地・長さ・毛の質によって変わります。質が良く、まっすぐで長い毛は価格も高いです。
特に日本人の場合、中国産の毛が合うとされています。安い人毛はパサパサしているなど、質が低い可能性があるので注意しなければなりません。合成繊維で作られた人工毛は人毛に比べると価格が安いことが多いです。耐熱性・形状記憶等の機能を兼ね備えているものもあります。
合成繊維特有のツヤや光沢に違和感がある場合は、つや消し加工を施されているものを選ぶのがおすすめです。ミックスは人毛と人工毛の両方を使っています。両方のメリットを活かすことができるため、部分ウィッグで多いです。人毛と人工毛の割合によって見た目や価格が異なるので、注意しなければなりません。
植毛の仕方で価格は大きく変わる
医療用ウィッグは下地であるネットに植毛して作られます。植毛の仕方は総手植え・機械植え・半手植えの3種類です。
総手植えでは専用の針を使い、手作業で毛をネットの網目に結びつけます。少しずつネットに結ばれているため、生え際などの違和感が少ないです。編み目が細かいと頭皮に与える負荷は小さくなりますが、難易度も高くなります。下地に使われるネットによって質・手間が大きく変わるでしょう。
機械植えではまずデザインされた毛を並べ、ミシンでミノゲを作ります。ミノゲを下地に縫いつけるのもミシンです。機械植えの場合、毛髪をあげるとライン上に縫い目が見えます。機械で一気に縫うことができる分、価格は低めです。
半手植えではつむじや分け目等、目立ちやすい部分のみ毛を手で縫いつけます。それ以外の部分はミシンです。機械を使っている部分の割合によって質・価格が異なります。手植えの割合が多いと通気性も良くなりますが、価格も高くなるので注意が必要です。
既製品とオーダーで価格が異なる
医療用ウィッグの価格は既製品・セミオーダー・フルオーダーで大きく価格が異なります。質・使い心地も異なるので、購入前に検討が必要です。
既製品は既にスタイル・サイズが決まっているタイプになります。前髪のカットのみ可能な場合もありますが、基本的に長さ調節は難しいです。大きさの調節はアジャスターで調整します。
セミオーダーはある程度毛の質・色・長さが決まっているウィッグを、好みの長さやスタイルに変えたものです。サイズ調節も既製品に比べると細かく行うことができます。
フルオーダーはスタイル・サイズだけでなく毛の質・色等も個人に合わせて調節したものです。1から個人に合わせて作成するため、価格も最も高いです。
抗がん剤などの治療を受けている場合、期間によって髪の毛の量が大きく変わります。ウィッグのサイズをこまめに調節しなければなりません。より自分に合ったウィッグを目指すとなるとセミオーダー・フルオーダーが理想です。
医療用ウィッグの価格と質は毛髪の材質・作り方によって異なります。あまりにも安いと毛の質が悪かったり、頭にうまく合わない可能性があります。
医療用ウィッグを選ぶ際はただ安いものを選ばず、自分にあったものを選ぶことが大切です。材質・作り方に注目して選びましょう。