医療用ウィッグのずれ防止法とは?
医療用ウィッグのずれないつけ方を知りたいという人は多くいます。
できるだけ自然な髪に近づけたい、ウィッグだということをばれたくないという人が多いです。
医療用ウィッグは少しの工夫で、ずれにくくすることも可能ですが、その方法を知っている人は意外と少ないです。
そこで、今回は、医療用ウィッグのずれ防止方法について、詳しく紹介していきます。
医療用ウィッグは適正サイズを選ぶ
医療用ウィッグを選ぶ際には、適正サイズのウィッグを選ぶことが大事になってきます。
そんなの基本中の基本だと感じる人も多くいますが、意外とできていない人が多いです。
頭の大きさというのは、髪の毛の量によって前後します。
そのため、髪の抜け始めは小さいサイズを選び、ある程度回復をしてきて、髪の毛の量が増えてきたらサイズを上げるなどの工夫が必要です。
医療用ウィッグがずれないようにするためには、髪の量に合わせてこまめに調整を行う必要があります。
これを怠ってしまうと、ずれやすくなってしまったり、大きさが合わず装着していても違和感を感じてしまうことがあります。
医療用ウィッグにも、レンタル品や既製品など、さまざまな種類がありますが、フルオーダーのウィッグはずれにくいです。
フルオーダーは、自分の頭の大きさに合わせてウィッグを作っていくため、自分専用のものを作ることができます。
長期間使用する予定がある場合には、フルオーダーを検討してみることをおすすめします。
髪の毛が生えてくるまでの期間については、専門の医師に相談することが大事になってきます。
キャップ付きウィッグを選ぶことも大事
ウィッグには、インナーキャップにウィッグが付いている物もあります。
このタイプであれば、比較的ずれにくく、男性から女性まで性別を問わず人気のタイプです。
通常のタイプよりも頭皮の蒸れを抑えてくれる効果もありますので、快適に装着することができます。
ウィッグを帽子に縫い付けるものと、ヘアバンドのように装着するものなど様々な種類があります。
そのため、自分に合った物を選ぶことがとても大事になってきます。
専門の知識を持った人のアドバイスを受けながら選ぶことがおすすめです。
キャップ付きであれば、すぐに装着できるというメリットもあります。
通常のタイプでは、思うように被れずに何度もやり直すという場合もあります。
しかし、キャップ付きの場合は、そのまま被れば良いだけなので装着も簡単になります。
ただし、帽子にウィッグが付いているタイプが初めてで不安に感じる場合には、通常のタイプとキャップ付きウィッグを併用することもおすすめです。
そうすることで、外出先や自分の用途に合わせて使い分けることもできるため便利です。
両面テープで固定するとずれにくい
通常の医療用ウィッグと肌を両面テープで固定するというずれ防止方法もあります。
運動をする際や出かける時など、医療用ウィッグを短時間だけ使用するという人にはおすすめの方法です。
しかし、両面テープで肌とウィッグを固定するため、地毛が残っている場合には、あらかじめ処理をしておくことが大事になってきます。
そうでないと、両面テープで固定した際に、地毛を巻き込んでしまうので、外すときに肌を痛めてしまったり、毛が抜けてしまうことにも繋がります。
また、両面テープは必ず医療用のものを使う必要があります。
中には市販のテープで代用してしまう人もいますが、かぶれてしまうなどの肌トラブルの原因となりますので注意が必要です。
更に、市販のものは、粘着力が強すぎる、あるいは弱すぎるなどのトラブルにもつながる可能性があります。
地毛が多い人の場合には、両面テープではなくクリップで止めるという方法もあります。
この方法はテープで固定することに不安を感じる方や地毛が多く、処理をしたくないという人にはおすすめの方法です。
地毛がない人でも、インナーキャップとウィッグをクリップで止めるということも可能です。