医療用ウィッグのミックス毛のメリットとデメリットは?
抗がん剤治療では一時的に髪が抜ける副作用がありますが、髪がなくなると見た目にも大きな影響が出てきますし、精神的は負担も少なくありません。
髪はすぐに伸びてはきませんが、医療用ウィッグがあれば脱毛中も積極的におしゃれが楽しめますし、明るい気分で過ごすことができます。
ウィッグにも様々な種類がありますが、ここでは各ウィッグを選ぶメリットとデメリットについて書いていきます。
人毛100パーセントのメリットとデメリット
医療用ウィッグにも色々な種類がありますが、まずは人毛100パーセントのものがあります。
これは本物の髪の毛で作られていますので、見た目も手触りも自然で本物の髪に近いことがメリットです。
艶も強すぎることなく自然なものとなっており、本物の髪を使っているということでヘアカットだけではなくカラーリングやパーマも楽しめます。
ドライヤーやヘアアイロンでアレンジしやすいこともメリットと言えるでしょう。
デメリットについても知っておきたいところですが、まず人毛を使っていることもあり、購入費用は高くなる傾向にあります。
そして長く使っているうちに色褪せも出てきますので、染め直しが必要であること、重さを感じやすいのもデメリットです。
さらにお手入れの際も洗ってから乾くまでに時間が掛かること、型崩れしやすいということも知っておきましょう。
シャンプーだけではなく、トリートメントやコンディショナーによるお手入れも必要です。
人工毛100パーセントのメリットとデメリット
医療用ウィッグをできるだけ安く入手したいという場合は人工毛100パーセントの商品にも注目してみましょう。
人工毛の良いところは安価で入手できること、そして人毛よりも軽く、長時間の装着も楽にできることがあげられます。
お手入れもしやすく、乾きやすいこともメリットです。
そして色褪せがほとんどないので染め直す必要もありません。
デメリットも知っておきたいものですが、やはり人毛に比べて見た目が不自然になること、手触りが違うことがあげられます。
さらに静電気が発生しやすいのでウィッグ用のスプレーなど専門のケア用品も必要です。
また耐熱性のある商品はドライヤーやヘアアイロンも使えますが、耐熱性のファイバーでない場合はアレンジがあまり楽しめないことは理解しておきましょう。
人毛のようにカラーリングはできませんので、色選びも慎重に行いたいところです。
ミックス毛のメリットとデメリットを知る
人毛、人工毛にはそれぞれメリットとデメリットがありますが、最近は人毛と人工毛をミックスしたミックス毛の医療用ウィッグも人気となっています。
ミックス毛のウィッグはそれぞれの良いところを取り入れているのが特徴的です。
見た目もかなり本物の髪に近く、人毛100パーセントの商品に比べて安価で購入できるのも魅力です。
さらに軽い人工毛も使っていますので、人毛100パーセントのものよりも軽く、人工毛100パーセントのウィッグに比べて通気性が良いのもメリットです。
デメリットがないかも知っておきたいところですが、人工毛を使っていることもあり、パーマやヘアカラーなどのアレンジは難しいと言えます。
アレンジはカットのみになると考えておくと良いでしょう。
このほかでは静電気が発生しやすいこと、専用のケア商品が必要ということもあげられます。
医療用ウィッグは人毛、人工毛ともにメリットとデメリットがあります。
そして最近ではどちらもの良いところを合わせたミックス毛のウィッグの人気も高まっています。
比較的安価で購入でき、お手入れが簡単であること、自然な仕上がりになることも選ばれる理由です。
デメリットではパーマやカラーなどのアレンジは難しいことがあげられます。